何故??4スタンス理論とロードバイクのセッティング・フォームの研究【ロードバイク研究】
4スタンス理論に興味を持ったのは何故か?
それは、自分自身が学生時代に陸上競技をしていた時に遡ります。
中学で陸上を始め、
「走るフォームとは、こうで無くてはならない。」
「速い選手のフォームはこうだ」
と教えられ、コーチに言われるたびにその通りに変えてきた。
そして、結果としては、フォームを変える度にタイムが落ちていった。
そして、怪我も多くなった。
練習量は人の数倍。しかし、走れば走る程遅くなった。
その後、高校時代はコーチがいなかった。
ゆえに、自分で色んなフォームを試した。
その中でぴったりはまったのが、以下のフォーム。
■前傾・つま先接地・腕は前で振る
これは、中学では悪いと言われていたフォーム。
そして、陸上を始める前の小学校時代のフォーム。
しかし、中学や参考書ではこのフォームは悪いフォーム。
疑いを持ちながらも、結果が出る。モヤモヤ感。
高校時代は、最も記録が伸びて走りが楽しい時期だった。
陸上競技を大学まで続けた。
またコーチがついた。
やはり、周りの速い選手のフォームをまねるように教えられた。
そして、伸び悩んだ。
社会人になった。
趣味は、ロードバイクに。
特に深く考えずに、乗っていた。
フォームやセッティングなんて、たかが自転車やろ?と。
その時のフォームが以下。
■後ろ乗り・つま先をペダルに・足裏の外側で踏む
上記は、現在の雑誌やプロのフォームで流行りの
■前乗り、クリート深め、母指球で踏む
とほど遠い。むしろ逆。
自分も、流行りの方に変えてみよう、と試してみた。
サドルを前に出し、ステムを伸ばし、クリートを深くした。
すると、ヤビツ峠のタイムが36分⇒38分へ。
2分も落ちた。
ケイデンスも、90回転を維持するのがかなり難しくなり、
ふくらはぎも太くなった。
「これは、このセッティングは合っていない」
本能的にはそう思う。
しかし、今の流行りが正解なのでは、と頭をよぎる。
これは、陸上の頃と同じ現象。
人や世間が良いというフォームと、自分が本能的に良いと思うフォームのギャップ。
前置きが長くなった。
そして、気づいた。
人間は人それぞれ、個人に合った体の動かし方があるのでは?
そうすると、それに合ったフォームやセッティングがあるのでは?
■4スタンス理論
出会ってしまった。
自分の本能的な意思に理を与える可能性のある理論に。
しかし、WEBで調べても・・・
■4スタンス理論とロードバイクのフォームについて納得いくものが見つからない。
がっくし・・・_| ̄|○
ならば( ^ω^)・・・
自分で試して研究してみよう。
自分自身や、周りのサイクリスト、職場の人も巻き込んで。
その研究内容を書く目的でこのブログを書いていく所存です。
宜しく御願いします。
DGK
それは、自分自身が学生時代に陸上競技をしていた時に遡ります。
中学で陸上を始め、
「走るフォームとは、こうで無くてはならない。」
「速い選手のフォームはこうだ」
と教えられ、コーチに言われるたびにその通りに変えてきた。
そして、結果としては、フォームを変える度にタイムが落ちていった。
そして、怪我も多くなった。
練習量は人の数倍。しかし、走れば走る程遅くなった。
その後、高校時代はコーチがいなかった。
ゆえに、自分で色んなフォームを試した。
その中でぴったりはまったのが、以下のフォーム。
■前傾・つま先接地・腕は前で振る
これは、中学では悪いと言われていたフォーム。
そして、陸上を始める前の小学校時代のフォーム。
しかし、中学や参考書ではこのフォームは悪いフォーム。
疑いを持ちながらも、結果が出る。モヤモヤ感。
高校時代は、最も記録が伸びて走りが楽しい時期だった。
陸上競技を大学まで続けた。
またコーチがついた。
やはり、周りの速い選手のフォームをまねるように教えられた。
そして、伸び悩んだ。
社会人になった。
趣味は、ロードバイクに。
特に深く考えずに、乗っていた。
フォームやセッティングなんて、たかが自転車やろ?と。
その時のフォームが以下。
■後ろ乗り・つま先をペダルに・足裏の外側で踏む
上記は、現在の雑誌やプロのフォームで流行りの
■前乗り、クリート深め、母指球で踏む
とほど遠い。むしろ逆。
自分も、流行りの方に変えてみよう、と試してみた。
サドルを前に出し、ステムを伸ばし、クリートを深くした。
すると、ヤビツ峠のタイムが36分⇒38分へ。
2分も落ちた。
ケイデンスも、90回転を維持するのがかなり難しくなり、
ふくらはぎも太くなった。
「これは、このセッティングは合っていない」
本能的にはそう思う。
しかし、今の流行りが正解なのでは、と頭をよぎる。
これは、陸上の頃と同じ現象。
人や世間が良いというフォームと、自分が本能的に良いと思うフォームのギャップ。
前置きが長くなった。
そして、気づいた。
人間は人それぞれ、個人に合った体の動かし方があるのでは?
そうすると、それに合ったフォームやセッティングがあるのでは?
■4スタンス理論
出会ってしまった。
自分の本能的な意思に理を与える可能性のある理論に。
しかし、WEBで調べても・・・
■4スタンス理論とロードバイクのフォームについて納得いくものが見つからない。
がっくし・・・_| ̄|○
ならば( ^ω^)・・・
自分で試して研究してみよう。
自分自身や、周りのサイクリスト、職場の人も巻き込んで。
その研究内容を書く目的でこのブログを書いていく所存です。
宜しく御願いします。
DGK
コメント
コメントを投稿