クリート位置 Qファクターの意味【ロードバイク研究】
4スタンス理論を応用してクリート位置を変えてみた。
かなり、パワーは出るし疲れにくくなった。効果はあるようだ。
しかし( ^ω^)・・・
その結果、左ひざの外側が急激に痛み出した。
理由は、Qファクターの意味を理解していなかった為と思われる。
足をペダルに乗せた時に、まっすぐ回る場所にクリート位置を持っていないと、
膝の内や外に負担がかかる事になる。
自分は外側が痛い。
故に、”クリートを内側に寄せてやる”(靴は外側にいく)必要がある。
4スタンス理論でクリートをA2側にしてから膝の痛みが起こっているのは明らか。
4スタンス理論のペダリング応用としては、”クリートセッティング”に関しては、
”AかBか”のみの判断にとどめ、
”足底の外側で踏むか、内側で踏むか”は”フォーム”で調整する。
■クリートは、AタイプかBタイプかで前・後ろよりを判断する。
■1タイプか2タイプかは、クリートには反映させてはいけない。フォーム(意識)で対応。
★自分のすべき事:クリートは前に着けたままで良いが、Qファクターを広げて、膝がまっすぐ回るようにする必要がある。ただし、漕ぐフォームは外側踏み(薬指)を意識する事。
***********************************
因みに、Qファクター(クリートが外寄りか内寄りか)の決め方は以下。
膝が内側に入る場合の処置としては、クリートを内側、親指寄りに動かすという事。
日々、研究は続く。
DGK
かなり、パワーは出るし疲れにくくなった。効果はあるようだ。
しかし( ^ω^)・・・
その結果、左ひざの外側が急激に痛み出した。
理由は、Qファクターの意味を理解していなかった為と思われる。
足をペダルに乗せた時に、まっすぐ回る場所にクリート位置を持っていないと、
膝の内や外に負担がかかる事になる。
自分は外側が痛い。
故に、”クリートを内側に寄せてやる”(靴は外側にいく)必要がある。
4スタンス理論でクリートをA2側にしてから膝の痛みが起こっているのは明らか。
4スタンス理論のペダリング応用としては、”クリートセッティング”に関しては、
”AかBか”のみの判断にとどめ、
”足底の外側で踏むか、内側で踏むか”は”フォーム”で調整する。
■クリートは、AタイプかBタイプかで前・後ろよりを判断する。
■1タイプか2タイプかは、クリートには反映させてはいけない。フォーム(意識)で対応。
★自分のすべき事:クリートは前に着けたままで良いが、Qファクターを広げて、膝がまっすぐ回るようにする必要がある。ただし、漕ぐフォームは外側踏み(薬指)を意識する事。
***********************************
因みに、Qファクター(クリートが外寄りか内寄りか)の決め方は以下。
①脚をペダルを漕ぐ広さに開く。
(爪先は真っ直ぐで良い)
②そのまま膝を。曲げていく
(目を瞑ると意識せず出来るかも)
③膝がどれだけ内側に入ってるかによっ
てO脚か判断する。
(内側=X脚な気もしますが、症状から見るとO脚で正しいようです。)
日々、研究は続く。
DGK
コメント
コメントを投稿